◆ Webデザイン配色事典 | |
Webサイトを作成する上で考えられる配色サンプルを紹介。テーマから考える場合に便利な色相別サンプル、コンセプトやイメージから配色を考える時に便利なサンプル集、サイトデザインの実際に即したサンプル集などを掲載。 出版社 藤巻雅美 プロもうならせる「Webカラー配色サンプル」の決定版。CD-ROM付き どんなに凝ってデザインをしても、配色のバランスが悪ければ、Webサイトの機能を十分に発揮することはできないでしょう。本書は、プロの方にも満足していただける配色を実現しています。ぜひ本書を使って人をうならせるWebサイトを実現してください。 著者 高橋 晃 作る立場から考えた実用的なサンプル集です。 本書は、ウェブデザインにおけるカラーリング=色彩設計のためのサンプル集です。アイディアの段階からプランニング、実制作まで、実際につくる立場から考えた実用的な構成となっています。初心者からプロまで幅広い層に満足いただける実用書です。 配色をプランするとき、テーマカラーから考える方法と、コンセプトのイメージから考える方法があります。本書ではその両方向から、さらにキーワードからも検索できる仕組みになっています。さらに、グラデーションや並列配色、透明感を演出する配色など多色を使う配色も用意しました。 また、複雑な要素の組み合わせであるサイトデザインにおいて、カラーバリエーションの展開が不可欠です。基本となる配色のトーンの変化を各色2段階づつ例示していますので、プランニングや実制作の際にたいへん便利で使いやすくなっています。 本書で採用している色相環は「マンセル色相環」や「PCCS色相環」ではなく「HSB16進数色相環」です。「HSB」はPhotoshopなどのコンピュータアプリケーションで最も一般的に使われているカラーシステムで、コンピュータで色を扱う時には合理的で非常に便利なシステムです。たとえば、色相を変えずにトーンの変化をつけたい時にRGBモードでは至難の技ですが、HSBを使えば簡単にしかも論理的に行うことができます。本書ではすべての色見本に16進数コードと同時にHSB値を並記してあります。 配色サンプルは、アカデミックで典型的な配色や、考えやすい同系色の配色は極力避けて、そのまま使えるユニークな配色ばかりです。さらに、カラー・マネジメントの最新技術を用いた印刷により、RGBの色を極めて高い精度で再現しているのも大きな特徴です。 本書がWebデザインに従事する皆様のよきパートナーとしてお役にたつことを願ってやみません。 | |
Comments
コメント(0)
Trackback URL