ClickAssist


ふと疑問 掲示板

この掲示板への書き込みは終了させていただきました。

ヘッドライン]  [スレッド]  [投稿一覧]  [利用方法] 


 [280] デスクトップにダウンロードしたものが…
投稿者:なぜなぜ?   日時:2004/04/13 20:25

デスクトップのアイコンは通常左の上から順番に下方向、及び右方向に増えていきますが、例えば新しく画像やその他のファイルをネット上からダウンロードした時にいきなり真ん中の方にアイコンができたり、同時に順番がめちゃくちゃになってしまったりすることがあるのですがなにかこれを回避する方法はありますか??よろしくお願いします。

 [281] Re: [280] デスクトップにダウンロードしたものが…
投稿者:ClickAssist管理人   日時:2004/04/14 22:46

こんばんは、

以下のフリーソフト「Quick Desktop」でいかがでしょうか?
・WindowsNT/2000/XP →  http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se175125.html
・Windows95/98/Me用 → http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se156670.html

 [275] システムの復元について
投稿者:   日時:2004/04/09 22:25

メルマガを読んでいましたら「システムの復元)がありましたので、実行してみました。
(最後にすぐに復元ポイントを作成することををおすすめします)と ありますが、どのようなことをすればよいのでしょうか?
そして これを実行しますとどのようなメリットがありますか?

 [278] Re: [275] システムの復元について
投稿者:ClickAssist管理人   日時:2004/04/11 21:40

こんばんは。

「システムの復元」とは、保存しておいた「以前のシステム状態」(復元ポイント)に戻すことです。

実行するには、スタートメニューの「プログラム」>「アクセサリ」>「システムツール」>「システムの復元」でウィンドウが開くと思います。そこで「システムの復元」を選んで、カンレンダーの中で、戻したい日付を選べばOKです。ただ、戻せるのは、復元ポイントとして保存されている日付だけです。

何もしなくても Windows が自動で復元ポイントを作ってくれますが、手動で行うこともできます。ソフトウェアなどを新しくインストールすると、Windowsの動きがおかしくなることがあるので、そういった場合に備えて、インストール前に復元ポイントを作っておくといいかもしれませんね。万が一おかしくなっても、簡単に復元できるので。

 [279] Re: [278] [275] システムの復元について
投稿者:   日時:2004/04/12 00:00    解決しました

> こんばんは。
>
> 「システムの復元」とは、保存しておいた「以前のシステム状態」(復元ポイント)に戻すことです。
>
> 実行するには、スタートメニューの「プログラム」>「アクセサリ」>「システムツール」>「システムの復元」でウィンドウが開くと思います。そこで「システムの復元」を選んで、カンレンダーの中で、戻したい日付を選べばOKです。ただ、戻せるのは、復元ポイントとして保存されている日付だけです。
>
> 何もしなくても Windows が自動で復元ポイントを作ってくれますが、手動で行うこともできます。ソフトウェアなどを新しくインストールすると、Windowsの動きがおかしくなることがあるので、そういった場合に備えて、インストール前に復元ポイントを作っておくといいかもしれませんね。万一おかしくなっても、簡単に復元できるので。
● 有難うございました。よく理解できました。
>

 [267] ccAppについて
投稿者:mimi   日時:2004/04/07 21:35

はじめまして。
NortoninternetSecurtyとNortonAntibirus2004をインストールしたら、プログラムを終了する際最後に「プログラムの終了ccApp
このプログラムは応答していません」と表示されますが、どうしたらいいのでしょうか。どうか、教えてください。お願いします。

 [269] Re: [267] ccAppについて
投稿者:ばあばまま   日時:2004/04/08 10:47

こんにちは m(__)m

symantecのヘルプにこんなのがありました。
【よくある質問トップ10】
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/navjapanesekb.nsf/jp_docid/20030815092703958

  ↑ 読みましたか?


 [270] Re: [269] [267] ccAppについて
投稿者:mimi   日時:2004/04/08 17:53    解決しました

ありがとうございました。m(__)m
初心者なものでどこをどう調べたらいいかもわからない状況なのです。大変助かりました。(*^_^*)

 [271] Re: [267] ccAppについて
投稿者:mimi   日時:2004/04/08 17:54    解決しました

> はじめまして。
> NortoninternetSecurtyとNortonAntibirus2004をインストールしたら、プログラムを終了する際最後に「プログラムの終了ccApp
> このプログラムは応答していません」と表示されますが、どうしたらいいのでしょうか。どうか、教えてください。お願いします。

 [307] ccAppについて
投稿者:歳三   日時:2004/04/30 13:16

> こんにちは m(__)m
>
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/navjapanesekb.nsf/jp_docid/20030815092703958
>
このページに行ってやってみましたが、駄目です。
アンイストールしたら無くなりましたが、それではノートンの意味がありません。そこで、再度インストールしたのですが、やはり同じことが起きます。どうしたらよいのでしょうか?
教えてください。m(__)m

 [258] クイックタイムプレーヤー
投稿者:STARS   日時:2004/04/04 16:14

これをインストールしたら、mpgやwavのストリーミング再生がメディアプレーヤーでなくてクイックタイムになってしましました。
アンインストールせずにメディアプレーヤーで再生出来るようにすればどうすれば宜しいでしょうか?
それでは宜しくお願いします

 [263] Re: [258] クイックタイムプレーヤー
投稿者:ClickAssist管理人   日時:2004/04/05 22:17

こんばんは、

ソフトウェアの関連付けが変わってしまったようですね。
なので、マイドキュメントを開いて、メニューバーにある「ツール」>「フォルダオプション」>「ファイルの種類」を押します。
そうすると、「拡張子」と「ファイルの種類」が表示されるので、下へスクロールして、mpgを見つけてください。見つかったら、「変更ボタン」を押して、クリックタイムになっていると思いますので、再生させたいメディアプレーヤーに変更してOKを押してください。

以上です、試してみてくださいね(^O^)/

 [264] Re: [263] [258] クイックタイムプレーヤー
投稿者:STARS   日時:2004/04/06 16:11

ファイルの関連付けはメディアプレーヤーになってますねぇ

HDに保存しちゃうとちゃんとメディアプレーヤーで再生されるんですよね(^^ゞ

保存せずに再生させるタイプがどうも関連付けされてるみたいです。

 [265] Re: [264] [263] [258] クイックタイムプレーヤー
投稿者:ClickAssist管理人   日時:2004/04/06 22:41

では、可能性は低いかもしれませんが、IEの「ツール」>「インターネットオプション」から、インターネット一時ファイルを削除して試してみてください。

それでも解決しない場合は、以下について教えてください。
・実際にクイックタイムで再生されてしまうサイトとファイルの場所
・利用している環境(OS、IE、メディアプレーヤー、クイックタイムのバージョン)

 [266] Re: [258] クイックタイムプレーヤー
投稿者:ばあばまま   日時:2004/04/07 11:15

こんにちはm(__)m

WMPの ツール→オプション→ファイルの種類(タブ) で
必要な箇所にチェックを入れる訳ですが、
そのチェックのところはグレーになっていませんか?
(チェックした箇所の一部が他に関連付けされているという事です)

もう一度チェックするとチェック付の白い四角になると思いますが。

QuickTime側では、編集→初期設定→QuickTime環境設定で
コンボボックスから 「ファイルタイプの関連付け」を選び
「ファイルタイプ」ボタンを押せば、チェックをはずすことができます。

的外れだったらごめんなさい。

 [268] Re: [266] [258] クイックタイムプレーヤー
投稿者:STARS   日時:2004/04/07 21:38

ばあばままさん、こんです(^o^)

その辺は多分大丈夫かな(^^ゞ
ちなみに一時ファイル削除してみましたが駄目っぽいですねぇ

えっと
OSはXPでIEは6、メディアプレーヤーは8でクイックタイムは一番新しいのです。

再生する場所はあまり関係ないと思われます。

 [272] Re: [268] [266] [258] クイックタイムプレーヤー
投稿者:ClickAssist管理人   日時:2004/04/08 21:06

となると、万策尽きたような…
念のため、IEの「ツール」>「インターネットオプション」>「詳細設定」で、マルチメディアのところにある「Webページのサウンド(ビデオ)を再生する」のチェックをONOFFしてみるくらいでしょうか。

残りはアンインストールしてみるくらいしか思い浮かばない…m(__)m

 [274] Re: [272] [268] [266] [258] クイックタイムプレーヤー
投稿者:STARS   日時:2004/04/09 21:35

あらまぁ(^-^;

万策尽きましたか(^-^;
まぁ再生されないてわけじゃないしね(^-^;
とりあえず現状維持という事にしますわ(^-^;

では質問に答えてくださった皆様、どうもありがとうございますたm(__)m

 [257] お気に入りについて
投稿者:マイクロジーウール   日時:2004/04/04 15:59

お気に入りの登録には2つのやり方がありますが、
同期化とOKボタンをクリックするやり方ですね。
どちらが良いのでしょうか?それと、使用中のハードデスクはどう動いているのでしょうか?良くソフトで消す方法がありますが、消しても問題ないのでしょうか?
何かの本で同期化について読みましたが、良く分かりませんでした。(^.^)

 [262] Re: [257] お気に入りについて
投稿者:ClickAssist管理人   日時:2004/04/05 22:03

こんばんは、

お気に入りのOKボタンを押した場合は、単にURL(ホームページアドレス)を記憶しているだけです。要するにショートカットになります。
一方、同期化した場合は、お気に入りに登録されるだけでなく、そのWebページの内容がハードディスクに保存されます。次回、そのお気に入りをクリックした場合は、ハードディスクに保存されている内容が表示されます。

同期化するメリットはインターネットに接続できない環境でもWebページを見れるようになることです。しかし、保存された内容は、段々と古い情報になってしまいます。古くならないように、ハードディスクに保存されている内容とインターネット上の最新情報とを、同期していく必要がある訳ですが、ADSLとかで常時接続であれば、そんな面倒なことをする理由も見当たりません。

よって、単純に、OKボタンを押せば大丈夫ですよ(^O^)/


18ページ中5ページ目を表示(合計:90件)