ふと疑問 掲示板
この掲示板への書き込みは終了させていただきました。
[
ヘッドライン
] [
スレッド
] [
投稿一覧
] [
利用方法
]
[210]
Re: [208] [206] [205] Audioドライバのインストール
投稿者:
ClickAssist管理人
日時:2004/02/24 00:17
もしかしたらいつでもいいのかもしれませんが、一番最初にBIOSをアップデートするのをお薦めします。それと、BIOSのアップデートに失敗すると、修理(たぶん有料)に出さないと直せないこともあるので、失敗しないように慎重を行いましょう(^O^)/
[209]
CD-RWでバックアップ
投稿者:
緑
日時:2004/02/23 22:49
バックアップについてですが、(メール・アドレス・お気に入り)を凡てマイドキュメントにエクスポートしました。そしてマイドキュメントをそのままCD−RWに焼きつけました。(使用領域は61%)と表示されました。今後ファイル等が増加し同じ操作をする場合はフロッピーのように上書き保存になるのでしょうか?
又は 新しいマイドキュメントが別に焼き付けられるのでしょうか?
[208]
Re: [206] [205] Audioドライバのインストール
投稿者:ばあばまま 日時:2004/02/23 14:00
回答ありがとうございます。m(__)m
「削除できない」の問題も、ここの掲示板の調整中に解決していたようです。よかった(^。^;)
ところで、前回の質問の「Intel インストレーションユーティリティー」の件ですが、ある情報によると、
『MEWはWin98が出た後に開発されたチップ使っているので、導入しないと 不具合が生じる可能性もある。』
との事です。インストールはまだなのですが、一度バックアップを取った上で実行してみようと思います。
それと、BIOSのアップデートも試してみようと思いますが、
この場合Intelのサイトにあるインストールの順序(OSのクリーンインストール⇒、ユーティリティー⇒各デバイスドライバ)の、どこにBIOSアップデートを挟んだらいいか、ユーティリティーより先なのか、後なのか、それともいつでもいいのか、お分かりになれば教えていただけませんか?
[207]
自動再生
投稿者:
rie
日時:2004/02/23 01:24
デジカメをつなぐと今までは自動再生のウインドウが出ていたのですが急に出なくなりました。リムーバルディスクのプロパティで”自動再生”を設定しなおしましたが全然ダメです。どうしたら良いのか教えてください。よろしくお願いします。
[206]
Re: [205] Audioドライバのインストール
投稿者:
ClickAssist管理人
日時:2004/02/22 22:30
【Intel(R) Desktop Board 製品 ドライバのインストール手順 】が全体の手順で、
(1)チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティ
(2)Microsoft DirectX
(3)アプリケーション・アクセラレータ
のインストール手順のようです。
残念ながら私も利用したことがないので、正確なことは言えません。ただ、こういったものをインストールしなくても、OSの動作は問題ないと思われます。でも、解決方法がないもの事実なので、試してみるのも一つの手ではあります。インストールは、既にしてあると思いますが、バックアップをした後で。
それと、「オフライン」の問題解決は良かったです(^O^)/
私もこの掲示板の文字化けがやっと解決した(ハズ)ので、ホッとしているところです(^^ゞ
[205]
Re: [203] [202] [192] Audioドライバのインストール
投稿者:ばあばまま 日時:2004/02/21 17:07
Intel(R) チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティ に関連して、もうひとつ質問なのですが、
同じサイトに↓の項目もあったのですが、
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm#level4
【Intel(R) Desktop Board 製品 ドライバのインストール手順 】
もし実行するとして、どちらを実行したらよいでしょうか?
違いが解らないので混乱しています。(^_^;)
[204]
Re: [184] [183] 削除出来ません
投稿者:あや 日時:2004/02/21 15:48
解決しました
> こんにちはm(__)m
> 早速ですが、「削除できない」という事で念の為ウイルスを疑う意味で
> もう一度検索しましたら、↓のサイトに(シマンテック)それらしき情報がありましたので、早急に対応してください。
>
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/a/adware.hotbar.html
>
> シマンテックのセキュリティーソフトをお持ちであれば、1〜4すべての作業をして下さい。お持ちでなければ2〜4の作業をして下さい。その際、文章を熟読し、特に 注意 の部分はよく読んで進めて下さい。2の注意に書かれている内容で削除した後に、セキュリティーャtトでスキャンして、Adware.Hotbar として検出されたファイルをすべて削除してください。
> 上のHPにも書かれていますが、駆除は安易・ダメージは低とありますので、あわてず確実に処理すれば大丈夫だと思います。
>
> えーっと、今回は私も勉強させていただきました。
> 決して、安易に回答した訳ではなかったのですが...垂オ訳ありませんでしたm(__)m
> もう少し慎重に回答するべきだったと反省しております。
ばあばまま様、ご親切に、お教え戴きまして、有難う御座いました。
私では操作するのが、こわくて、今日、やっと、息子にやって貰い2時間ぐらいかかって、やっと削除できました。とても嬉しいです。これも、みんな、ばあばまま様のお蔭です。
ほんとうに、有難うございました。
[203]
Re: [202] [192] Audioドライバのインストール
投稿者:ばあばまま 日時:2004/02/21 02:37
>Disableになっていたり、認識が出来ていなかったりしないでしょうか?
⇒お世話になります。まず、「たらお」さんの「オフライン」の件、一件落着したそうで、よかったです。お手数をおかけしました。あとは、「削除できない」の件ですが、あれからこちらに書き込みがないので心配していますが....
ところで、BIOS設定の件ですが、サウンドカードを使用する時はサウンドの項目をDisableにして、オンボードの場合AC97はEnabledでよかったんですよね。以前、別のサイトで教わったんですが...(^_^;) MEWの場合AC97はAUTOかDisableのみです。今現在AUTOになっています。
それと、Intelのサイトからこんなの↓見つけたんですけど、これは関係ありますか?
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/inf/inuse.htm
Intel(R) チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティ
[202]
Re: [192] Audioドライバのインストール
投稿者:
ClickAssist管理人
日時:2004/02/20 23:39
となると、その他として考えられるのはBIOSですね。
PCIのサウンドカードを増設していると競合するようですが、増設なんてしていないでしょう。
となれば、BIOSでサウンドのところを確認してみて、Disableになっていたり、認識が出来ていなかったりしないでしょうか?(実機がないので、サウンドの項目があるかどうか分かりませんが)
[201]
Re: [200] 再起動
投稿者:ばあばまま 日時:2004/02/20 00:10
> ***Stop:0×000000A(0×F044F42D、0×00000002、0×00000001、0×80431F99)IRQL_NOT_LESS_OR_EQVAL
> ***Address80431F99 base at 80400000、DateStamp 3ee6c002_ntoskrnl.exe Beginning dump of physical memory
> これで直接の原因がわかればいいのですが お願いします
⇒マイクロソフトサポート
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;314063&Product=winxpINT
上のページの【Windows XP がインストール済みの場合の Stop 0x0A エラー 】が参考になりませんか?
35ページ中15ページ目を表示(合計:350件)
[前の10件]
[次の10件]